17 April 2017

04/17 Jacob Riis




ギャング オブ ニューヨークの原作の表紙にも使われているこの写真は1888年にニューヨークのめちゃ治安悪いところで撮られたもので、写ってる奴らもギャングなのです

題名が"Bandit's Roost"、日本語の題名が「強盗たちの根城」ですからソウトウなもんです


その写真を撮った写真家で、ジャーナリスト、社会改革家のJacob Riis(ジェイコブ リース)は1849年デンマーク生まれで21歳のときに大工を志し移民としてアメリカにやってきました

アメリカに来た後は、大工としての仕事などを経て貧しい暮らしも体験したようで
その後、ジェイコブはニューヨーク トリビューン紙の記者となるのですが、それまでに経験した貧しさや貧困者の生活ぶりにだいぶ影響を受けていたようです


そんなジェイコブが1890年に発表した写真集が"How the Other Half Lives"です
「もう半分はどう生きているのか」という題名で、富裕層に対しての貧民層に焦点を当てていて、今では考えられないニューヨークのスラム街の貧しさ、住居問題、浮浪者(子供もたくさん)に多くの人が衝撃を受けたそうです

ちょうどストロボが発明された頃だったこともあり、薄暗いスラム街が撮影できるようになったことも写真を撮るのに都合がよかったんでしょう

そんなジェイコブ、写真をスライドにして地域の集会などいろんな所に持ってって人々にこの状況を知ってもらおうと奔走します、さっきの写真集の題名もそうですが、貧しい人がこんなにいる、という事実が割と隠されていたんだと思います。

ジェイコブ達の社会改革運動が大統領まで届き、大会社にお金が集まりすぎるのをなんとかしよう!という改革が始まったようです、そして大金持ちは世間に非難されまくり交わすために慈善事業をしたのです

今じゃ、ニューヨークにはジェイコブリース公園があったりジェイコブリース住宅があったり、彼の功績はニューヨークの歴史の一部となったんですね



instagram
webshopもやっています
そちらも気が向きまくったら見てみてください

16 April 2017

4/16 Karl Blossfeldt



1865年生まれのドイツの写真家で彫刻家、植物学者でもあるKarl Blossfeldt (カール ブロスフェルト)

1865年というと日本ではまだ江戸時代、坂本龍馬が亀山社中を組織した年です

そのカールですがベルリン工芸美術学校で彫刻を学んだ後、1924年にベルリンにある"United State School for Fine and Applied Art(和訳がわかりません、、ベルリン王立芸術大学とか?)"の教授となりました、彫刻の先生です

カールは写真家として最も有名で写真家としての彼の紹介をしたいのですが
元々はプロのカメラマン、ってわけじゃありません!

学生に「自然が作ったデザインだぞ!」と、自分が撮った植物の写真を使って教えていたのです、趣味が高じて自分で30倍の拡大撮影ができる写真機を作り35年間ずっと植物の「ある部分」(芽とかツボミ、葉っぱとか)を撮り続けました

1928年に出版された写真集「芸術の原型」というのが相当、当時の人々にインパクトを与えたようです

バウハウスでもすごく評価されたいたようでパウル クレー(バウハウスで先生やっていた)の奥さんが誕生日プレゼントでカールの写真集をプレゼントしたらしい、、
バウハウスは1920年代とかにあった美術と建築の学校です!


「植物は決して単なる無味乾燥な機能主義に堕落しない その形は論理的であり、また最適である 植物の原初的な力は,、全てのものを最も高い芸術的な形状を取るように仕向ける」というのがカールの言葉ですが、

自然にできた植物のハズなのに、その形が理にかなっていてカッコいいよね?機能的にも最適でなるべくしてなっているデザインなんだ、そうだ、これはデザインなんだ!

みたいな、感じですかね?ちょっとうまく言えないですが、、



現在では新即物主義を代表する写真家と言われていますカール、フランスのシュルレアリスムのアーティストにも多大な影響を与えたようです
そんなカールの1990年代デッドストックのクジャクシダTシャツです

シンプルな植物のTシャツというのもあんまり見かけない気がします
シダをTシャツにするところにもプリントと相まってシュルレアリスム的な感じがあります、ね


instagramwebshopもやっています
そちらも気が向きまくったら見てみてください

15 April 2017

4/15 Barbara Kruger



1945年生まれのアーティスト、Barbara Kruger(バーバラ クルーガー)

バーバラは、
名門シラキュース大学→1年で中退
名門パーソンズ(デザインとアートで超有名)→1年で中退
出版社に就職→1年でデザイン部長
という経歴で
25歳くらいではアーティストとして独立しております

このかたの作品は画像と文字の2つの要素のコラージュ作品が多く
現代社会における人間のありかた、大量消費や資本主義、フェミニズム、権力など色々な現代の問題に皮肉を込めたわかりやすくも手厳しい表現をしていらっしゃいます


近代哲学の祖デカルトの有名な命題 "I think, therefore I am.(我思う、ゆえに我あり)" をもじって "I shop, therefore I am (我買う、ゆえに我あり)" としています
しかも、クレジットカードを持つその手にその言葉が、、

1980年代に米レーガン大統領がとったReaganomicsと呼ばれる経済政策への批判をしつつ、資本主義そのものをディスっている感もあります。クレジットカードの蔓延とか、、

Money Can Buy You Loveとか

性別は関係ないだろう、とか
メッセージ性の強い作品がほぼ全てです、また痛いとこを突いていたりします




コチラの商品は1980年代に発表された10名?11名?のアーティストによるエイズ撲滅のための"THE INDOMITABLE SPIRIT: PHOTOGRAPHERS + FRIENDS UNITED AGAINST AIDS'(訳すと「不屈の精神: エイズと闘うフォトグラファーと仲間達」)でのバーバラの作品を元に、1990年代にオフィシャルで作られた1993年コピーライトのTシャツです
ちなみに、このプロジェクトでは、ブルース ウェバーや、ジョン バルデッサリ、ウィリアム ウェグマンなども作品を発表しています

バーバラ クルーガーというとシュプリームのボックスロゴの元ネタとしてもおなじみです、その辺の話もとても面白いので誰かに今度お話ししたいものです

14 April 2017

4/14 EAMES ラウンジチェアT



"Lounge Chair and Ottoman"「ラウンジチェア&オットマン」

チャールズとレイのイームズ夫妻が1956年にハーマンミラーの為にデザインした作品
ちなみにオットマンは足のせ用ソファのこと

イームズといえばイスのデザインがすげー有名で誰もが知っているようなデザイナーなんだけどチャールズ•イームズの肩書きはデザイナーだけじゃなく建築家、さらに映像作家でもあるんです。ちなみに民芸品のコレクターとしても有名です。


1度は見たことがあるんじゃないでしょうか
いわゆるミッドセンチュリーを代表するデザイナーです



友達に教えてもらったのですが鹿児島空港にはイームズがめちゃ並んでいます、1度くらいは見てみたいものです。

イスが有名だとさっきも書いたのですが、このイームズハウスも有名です

1949年に太平洋のすぐ近くの崖の上に建てられたコチラ、イームズ邸はお金をかけないために部材が全部アメリカで流通していた既製品でできているそうです。



そして中の一部
ゴザみたいのがあったり民芸品がたくさんあり、コケシっぽいのもあります



そんなイームズ夫妻の"EAMES OFFICE"のTシャツ
1997年のコピーライトでEAMES OFFICEでは確か5-6種類のTシャツを発売しています

ボディは当時の無地T(プリント用)を使っていることもありヘインズがメイン、
そしてタグ代わりに背中に縦で入るプリントが今みても新鮮です

MとLが1枚ずつありますので気が向いたらウェブショップの方も見てみてください。

04 February 2017

02/04 Nan Goldin




女性が続きますがアメリカ人フォトグラファーのNan Goldin(ナン ゴルディン)、この方も女性です。


割と普通の家庭に生まれて15歳くらいから写真を撮っているようなのですが、
なかなかの不良だったようです。

不良といってもすげー悪いやつというより、世捨て人的になっていたイメージです。
あったことはないので想像なんですが、、



周りにいるヤク中や同性愛者の友達とか、本人もバイセクシャルのようで恋人とか自分を撮ったりもしています。
で、こんな写真を撮れるということはすごく仲がよかったり、信頼されているということだろうな、と思う。そしてきっと友達や顔見知りなのです。

きっと彼女にとってはヤク中を撮っている、というより日常を撮っているてことなんだろうなーと感じました。


親友のお葬式

写真に写っているのは多くが同性愛者やヤク中というのは書きましたが、
そんなもんで1990代にはほとんど被写体になった方が亡くなっているそうです、、



1986年に発表された"The Ballad of Sexual Dependency(性的依存のバラード)"が有名ですが、賞賛されつつ、批判もあったようです。

ちなみに写真の右はナン本人。この2人の目線から人のつらさを勝手に感じております。



1994年には東京で撮影、アラーキーの写真と交互に並べた"TOKYO LOVE"を発表しています。




そんなナン ゴールディンのTシャツです。
いつも前置き長いのですが、、



1995年に発表されたドキュメンタリー作品"I'll be Your Mirror"のTシャツで、翌1996年にはニューヨークのホイットニーミュージアムにより同名の写真集が出版されています。
表にプリントされているのは1980年に撮影された"The Hug"という作品です。



興味のある方はぜひ覗いてみてください。
ほかにも色々と載せております。

29 January 2017

1/29 Pamela Hanson




アメリカとかフランスで活躍しております、女性フォトグラファーのPamela Hanson(パメラ ハンソン)

師匠にオススメされて26歳からパリで活動しているのですが、最初は全然仕事なくて大変だったようです

でも他のフォトグラファーがキャンセルした仕事にありつき、そこからグングン評価されるという、、やはり準備は大事だな、と思いました


GIRLSというステキな女の方がたくさん写っている2000年の写真集は有名で、渋谷の西武らへんで個展も開かれたようです


師匠ていうのは、ファッションフォトグラファー界の小林旭こと、ARTHUR ELGORT(アーサーエルゴート)さんです。映画もとっています。




時代をとる!というのがテーマのようですが、時代もパメラにあってたんだなーという感じの写真だと思いました。スーパーモデルたちを撮りまくっていたようです。

色々な雑誌やショーで活躍しまくったパメラです。




フォトTというのは古着でもなかなかイイな、てのがないジャンルで集めたいんですがそうとう難儀をします。

ここまでのフォトTはなかなかナイ!気がしております、、

20 January 2017

01/20 SENSATION, DAMIEN HIRST





1997年にロンドンで、その次の年ベルリンで、そのまた次の年にニューヨークで行われたグループ展が"SENSATION(センセーション)"です

出品作家の多くは80年代にゴールドスミスカレッジ(ロンドン)の学生だった作家を中心とするYBAs(Young British Artists)でした。




ダミアンハーストもYBAsの1人なわけですが、
他の作家さんもなかなか過激でありまして、、


YBAsの作家は、芸術的規範やブルジョワ的モラルを攻撃し、労働者階級の文化を取り込む挑発的でショッキングな表現で、この頃すでに国外で広く知られていた。らしいのですが、
「ブルジョワ的モラルを攻撃」とか「労働者階級の文化を取り込む」とかなかなかグッとくる言葉で
僕としてはイイな!と思ってしまいます。



ジェイク アンド ディノス チャップマンの彫刻
子供の顔の一部に性器をつけております、、


こちらはですね、、マーカス ハーヴェイの"Myra(マイラ)"という絵画ですが
この女性、連続誘拐殺人事件の犯人でして、しかも子供の手形で描きだしています。

会期中に襲撃されて損傷してしまったそうです。


クリス オフィーリの作品、黒人のマリア様なのですがしかもおっぱいが像のウンチです。

ニューヨークでの会期中に市長がキレてしまい、アートの自由を主張する美術館側ともめたみたいです。

SENSATIONに出展されているものだけでこんなに色々あります。
ダミアンハーストの人食いざめのホルマリン漬けも同じく。

YBAs、興味深いです。










んで、そのSENSATIONのときのダミアンハーストTシャツがありますので、載せときます。
最近、いろいろハーストを載せてますが通常は、滅多にないんです、、

という恥をかかせていただきました。

15 January 2017

01/15 Damien Hirst



1990年代を代表するイギリス人の現代アーティスト、Damien Hirst"ダミアン ハースト"

この方は「死」というものを前提とした作品作りが特徴です。
7歳のときに仲の良かったバアちゃんが死に、
「死」は避けられない、自分もいつかは死ぬんだな、、と悟ったそうです

死とミニマリズム、をもって自分が感じさせたいことをそのまま見る人に感じさせる
そういった作品はインパクトがあり人をひきつけまくっている気がしています。


The Physical Impossibility of Death in the Mind of Someone Living(1991)

サメ、のホルマリン漬け

Pharmacy(1992)
薬局そのものを作ってしまうインスタレーション。頭の薬、お腹の薬など薬で全身を表現しています。人体や病を細分化し分類する科学のシステムや同様に美術を扱う美術館についても言及しています。


A Thousand Years(1990)
片側に設置された白い箱でウジが培養されていて、もう片側には牛の頭が。ハエは牛の頭に卵を生んでウジは牛の頭を食べて蝿になる。また牛の頭が設置されたボックスの上には殺虫灯が設ありそこで死んだハエはそのままになっています。




こちらは1997-1999年にかけて行われた巡回展"SENSATION"用に作られたもの、のはず
2000年代からはダミアンハーストのタグが付いたものが出てくるのですがアメリカ製のボディでロンT、というのも相当珍しいポイントだと思います。

Some Comfort Gained from the Acceptance of the Inherent
という1996年の作品で牛が輪切り、ホルマリン漬けになっております。

興味のある方はぜひいろいろ見てみてほしいものです。

07 January 2017

01/07 William Wegman "ABC"



前回も紹介したアメリカの現代アーティスト、William Wegman(ウィリアム ウィグマン)。
彼はやはり、犬を使った作品が有名なのです。




気が向きまくったら、再生してみていただくと面白いのですが
気が向きまくらない方のために一言で説明すると犬がアルファベットを作っております。

まあ、こんな感じです。

そして憚りながら、



両面プリントで前が"ABC"、後ろが"XYZ"という可愛くも意味深。


「こんな時期にTシャツかよー」と、お思いの方もいらっしゃるとは思いますが
Tシャツは羽織物のインナーにもできますし1年中着られます、無論ぼくも愛用しております。
ので、ちょいちょいTシャツも載せていきたいと思います。


、、というご紹介でした。




何か気になることのある方は
ishi.ningen.ishi@gmail.comへご連絡ください。


恥をさらさせていただきました。